歯周病

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯がしみたり、歯磨きの時に血が出るなどの症状はありませんか?
歯周病は、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)に炎症を起こしている病気のことです。炎症が歯肉のみの状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで及んでいる状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。

歯周病チェックリスト

以下のチェックリストに1つでも当てはまる方は、なるべく早めに歯医者さんで診察を受けることをお勧めしています。

  • 歯磨きのときに歯茎から血が出ることがある
  • 歯茎が少し腫れている
  • 歯が少し長くなってきた(歯茎が下がってきた)
  • グラグラする歯がある
  • なんとなく自分の口臭が気になる
  • 疲れている時など歯茎に違和感がある
  • 1年以上、歯医者で検診を受けていない

約8割の人が歯周病というデータも

30歳以上の人が「歯を失う最大の原因」は、虫歯ではなく歯周病であるということは意外と認知されていません。また、歯周病は自覚症状がほとんどないまま症状が進行してしまう特徴から、「沈黙の病気=Silent disease」とも呼ばれています。

近年では、そうした自覚症状のないものを含めると、日本の成人の80%以上の人が歯肉に何かしらの問題を抱えていると言われています。歯周病は成人に多く発症する病気ですが、最近では小中学生にも見られます。

「知覚過敏」は歯周病のサイン?

口の中に冷たいものを入れた時や、歯ブラシの毛先が歯に触れたりするだけで「歯がしみる、痛くなる」という方は、知覚過敏症の可能性があります。 知覚過敏の原因は、食生活の偏りや、歯磨きの力が強すぎるなど様々ですが、歯周病が一因となっている場合もあります。

そのまま放置して症状が悪化してしまうと、歯の神経を取らなければならない状態まで重症化してしまうケースもありますので、「歯がしみる」と感じたら、なるべく早めの受診をおすすめしています。

全身の健康にも影響を及ぼす歯周病

近年の研究では、歯周病は口の中だけでなく、さまざまな全身疾患などとも関連があることが分かっています。ご自身の大切な歯を残すために、そして全身の健康を守るためにも、歯周病の早期治療と予防を継続することが大切です。

糖尿病との関連性

歯周病と糖尿病の関連性は特に密接だとされています。歯周病を治療することで糖尿病の改善につながったケースもあり、また歯周病が糖尿病の原因となるという研究結果も報告されています。

早産・低体重児出産との関連性

歯周病の原因菌は子宮の筋肉に影響を与えることがあり、早産や低体重児出産を引き起こす可能性があるとされています。また妊婦さんは、妊娠期の身体の変化やホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が悪化しやすく歯周病にもなりやすいため、早めの検診をお勧めしております。

肺炎との関連性

歯周病の細菌が肺に入ることで、肺炎を引き起こすケースがあると指摘されています。

心臓疾患・動脈硬化との関連性

歯周病菌が口から体内に侵入して血管に作用することで、動脈硬化を引き起こす場合があります。さらに、心臓疾患を引き起こすケースもあると言われています。

歯周病の進行について
(歯周ポケットの深さ)

  1. 歯肉炎(2~3mm) まだ歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)の深さは2~3mm程度ですが、プラーク(歯垢)や歯石が付着した状態が続くと歯肉が炎症を起こし、歯磨きの時には出血することがあります。
  2. 歯周病の初期(3~4mm) 歯肉の炎症だけでなく、歯に付着する結合組織の破壊が始まった段階です。歯ぐきに炎症があり、歯磨きの時には出血することがあります。また歯肉炎と同様に、この段階でもまだ歯周病にかかっているという自覚はほとんどありません。
  3. 歯周病の中期(4~5mm) 歯周病がさらに進行し、歯を支える顎の骨の破壊が進んでいる状態です。歯磨き時の出血を頻繁にするようになり、深くなった歯周ポケットには歯石が溜まります。
  4. 歯周病の重度期(5mm以上) 歯肉は炎症が進んで赤くブヨブヨの状態になり、歯を支える歯周組織や顎の骨の破壊が進行し、歯がグラグラしはじめます。口臭も強くなり気になりだす時期です。
  5. 歯周病の末期 歯肉が赤紫に腫れ、少し触れただけで膿や血が出る状態です。歯周組織が破壊されて歯が長くなったように見えるため、歯と歯のすき間が目立つようになります。歯を支える顎の骨が大きく溶かされると歯が動揺(グラグラ)し、そのまま放置すると歯が抜け落ちることにつながります。